取引先の会社や元請会社から「建設業許可を取るよう」に言われた! さて??
- 建設業の許可取得のメリットは?
- 建設業の許可はどうやって取ればいいの?
- 許可取得にどのぐらいの費用がかかるの?
- 会社を立ち上げたけど、建設業の許可はどうすればいいの?
- 一般建設業と特定建設業の違いは?
- 大臣許可と知事許可のどっちを取ればいいの?
- 経営管理責任者の条件がちょっと複雑で大変って聞いたけど?
- 専任技術者は国家資格を持ってないとなれないの?
- 配置技術者とか主任技術者って?
- 官公庁から仕事(公共)を取るにはどうしたらいいの?
- 毎年行う決算の報告は、どんな書類を提出するの?
- 経営事項審査申請(経審)って何?
建設業許可取得のメリットは?
- これまで受注出来なかった規模の工事を請け負うことが可能となります
- 建設業許可を有していることで、少なくとも最低限の基盤があり、健全な経営を行ってきたことをアピールできます
- 元請業者が下請に発注する際に、下請業者が建設業許可を有していることが条件の場合も少なくありません。
- 融資の申請をする場合、建設業許可を有無が融資結果に大きく影響します
- 建設業許可を取得していれば、経営事項審査を受け、公共工事の入札に参加する道が開けます。
建設業許可は決して難しいものではありませんが、状況により申請時に提出する資料が膨大になることが多い許認可申請です。
上記のメリットに対し、デメリットは申請費用(新規で9万円)がかかるぐらいです。これからの経営を考えれば、はるかにメリットの方が大きいといえます。
是非、これから、今後のためにも「建設業許可」を取得して欲しいと考えています。
当事務所では複雑かつ面倒な申請手続きをお引受けし、手続き完了まで丁寧に対応していきます。
料金表
建築業許可申請(新規、更新)
報酬 | 費用 | |||
知事 | 新規 | 120,000~ | 90,000 | 経管 許可無しは+4万~ 専技 国家資格無しは+6万~ |
更新、業種追加 | 70,000~ | 50,000 | ||
大臣 | 新規 | 220,000~ | 150,000 | |
更新、業種追加 | 150,000~ | 50,000 |
各種変更
報酬 | |
決算変更 | 50,000~ |
経管、専技の変更 | 30,000~ |
役員その他 | 30,000~ |